こんにちは。もりおです。今回は「高配当&低コストで人気の米国ETF『DIVO』の魅力とは?」というテーマで、投資視点から解説します。


DIVOって何ですか?アメリカのETFですよね?
はい、DIVOは高配当株を中心に運用し、安定した収入を狙う米国ETFです。ただし、日本の証券会社では購入できません。

1.DIVOの基本情報


1.1 DIVOとは?


DIVO(Amplify CWP Enhanced Dividend Income ETF)は、米国株を中心に投資し、分配金の向上を目指すETFです。2025年9月時点で、過去1年間のリターンは約13.65%を記録しています。特に、2023年初頭からの景気回復に伴い株価の上昇が見られます。高配当株への投資を通じて、リスクを抑えつつ安定した収入を提供することが目的です。


1.2 DIVOの運用戦略


DIVOはS&P 500指数に連動する高配当株を中心に構成され、カバード・コール戦略を活用して収益を強化しています。複数の銘柄に分散投資することで、1社が不調でも全体への影響を抑えつつ、安定したリターンを狙う運用が行われています。


リスクを抑えるってどういうことですか?
複数銘柄に分散投資することで、1社が不調でも全体の影響を抑えられるからです。

2.DIVOの投資パフォーマンス


2.1 過去リターンの分析


DIVOは過去1年間で約13.65%のリターンを記録。長期的には年間平均約7%前後で安定したパフォーマンスを示しています。ただし、日本国内の証券会社では購入できないため、海外証券口座の利用が必要です。


2.2 分配金利回り


2025年9月時点で、DIVOの分配金利回りは約4.73%。高配当株中心の構成により、定期的に分配金を受け取りながら資産の増加が期待できます。


分配金はどうやって受け取るのですか?
通常は証券口座に自動で振り込まれます。

3.DIVOの信託報酬


3.1 信託報酬の概要


DIVOの信託報酬は0.56%で、同じ米国の高配当ETFと比べても競争力のある水準です。運用コストが低いため、長期投資でも効率的に利益を得ることができます。


3.2 他のETFとの比較


同様の高配当ETFでは1%を超える信託報酬が一般的であり、DIVOはコスト面で有利です。これにより、投資家は余分なコストを気にせずリターンを最大化できます。


4.リスクとリターンのバランス


DIVOは過去1年間で約13.65%のリターン、分配金利回りは約4.73%です。高配当株中心かつカバード・コール戦略による運用により、安定した収益を追求する投資家に適したETFとなっています。


まとめ


DIVOは、高い分配金利回りと低コスト運用、安定した収益を狙う投資戦略を持つ米国ETFです。最新のリターンと分配金利回りを踏まえると、長期投資を検討する方には魅力的な選択肢ですが、日本の証券会社では購入できない点に注意が必要です。


あわせて読みたい:日本の証券会社でも買える高配当ETF


最後までご覧いただきありがとうございました。


よろしければクリックをお願いいたします。
株式デイトレードランキング バナー   にほんブログ村 株ブログ 株日記へ