こんにちは。もりおです。
今回は米国ETFのAIPIについて記事にしました。


この記事におすすめの方々

米国の金融商品に興味がある初心者や、投資を始めたばかりの方々におすすめです。

AIPIって何ですか?投資初心者の私には難しい用語が多いので、簡単に説明してもらえますか?
もちろん!AIPIとは、アメリカのインデックスに連動するETFの一つだよ。少しずつ詳しく説明していくね。

1.AIPIとは?


1.1 AIPIの基本情報


AIPIは「REX AI Equity Premium Income ETF」のETFで、特にAI(人工知能)関連の株式に投資しながら、オプション取引(カバードコール戦略)などで収益を確保する仕組みを併用しています。ETF(上場投資信託)は、株式市場で取引される投資信託の一種で、多くの投資家に人気があります。AIPIは、成長性の高いAI銘柄を対象にしつつ、高配当性をも追求している点が特徴です。

1.2 AIPIの投資対象


AIPIが投資するのは、AI技術や機械学習関連の企業、およびそれらの成長を支えるハードウェアやソフトウェアを提供する企業などです。これらの企業は、AIの普及や技術進歩の流れに乗ることで、中長期的な成長が期待されています。また、AIPIではそれらの株式を保有しながら、オプションの売却を併用して分配(インカム)を出す戦略も用いており、成長と収入の両方を取りにいくスタイルです。


なるほど、テクノロジー企業に直接投資するのは少し難しいけれど、AIPIを通じて投資できるのですね!でも、リスクはどうなのでしょうか?
いい質問だね!リスクについてもちゃんと理解しておくことが重要だよ。次の章で詳しく説明するね。

2.AIPIの配当利回り


2.1 最新の利回りと数字


最新情報では、AIPIの配当利回りはすごい数字になってる。具体的には:

  • Distribution Rate(予想年率分配率):約 34.80%
  • 実績(過去1年の配当 / 株): $16.14
  • 過去1年の実績利回り(Dividend Yield):約 37.38%
  • 分配頻度:毎月

2.2 利回りの見方と注意点


ただ、この利回りの高さをそのまま鵜呑みにするのは危ない。以下の点は押さえておこう:

  • 現在の分配金は 100%元本払戻し(Return of Capital, ROC)の見込みで、配当として見せているが実際には元本が減る構造が含まれている可能性がある。
  • 30日SEC Yield(最近30日間の純投資収益率)は マイナスとなっていて、オプション収益等を除いた通常の収益部分は期待値が低い可能性がある。
  • Distribution Rate や過去実績利回りは「現在の分配がこのまま続いたら」という仮定が含まれており、市場の変化・戦略の変更・コストなどで将来は変動する。特に高リスク・高利回り戦略の場合、そのぶんダウンサイドも大きい。

2.3 投資家への意味と使いどころ


このような利回りは、インカムを重視する投資家には非常に魅力。ただ、「見かけの利回り」に惑わされずに、本質を理解して投資戦略を立てるのが大切です。例えば:

  • 毎月の分配金を生活資金にすることを考えているなら、分配金の性質(ROC含有など)を確認すること
  • 再投資して資産を増やしたいなら、NAVの推移やコスト・税・為替等も含めて実際に手残りがどうなるかをシミュレーションすること
  • 利回り重視であってもポートフォリオ全体のバランスを崩さないように高リスク戦略の割合を調整すること

3.AIPIのリスクとメリット


3.1 AIPIのメリット


AIPI投資の大きなメリットは、資産の分散ができることです。個別の株式を1つ1つ選ぶのではなく、自動的に複数の企業に分散投資ができるため、リスクを抑えることが可能です。また、ETFは手数料が比較的低く、流動性が高いのも魅力の一つです。市場の動きに応じて素早く売買できる点も投資家にとって大きな利点です。


3.2 AIPIのリスク


ただし、AIPIにもリスクがあります。特にテクノロジー株が中心のため、業界の動向に大きく影響されます。市場全体が下落する場合、AIPIも価値が下がる可能性があります。また、投資先の企業に何らかの問題が生じれば、その影響も受けやすくなります。さらに、この配当利回りの高さは元本払戻しが含まれることから、基準価格(NAV)の減少リスクも考慮する必要があります。


37%利回りって、本当にそのままもらえるものなんですか?すごいけどちょっと怖いです…。
見た目は魅力だけど、ROCとかNAV減少のリスクを考えると慎重に判断したほうがいいね。

まとめ


AIPIは、AI株中心の成長性を狙いつつ、高配当も追求するETFです。最新データでは配当利回りが30〜40%近くと非常に高いレベルですが、その多くが元本払戻しを含む可能性があるため、利回りだけで判断するのは危険です。

安定性を重視する人には適さない部分もありますが、配当重視のポートフォリオに「スパイス」として加えるなら面白い選択肢だと思います。くれぐれもリスクを理解して、自分の資産配分を決めてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


よろしければクリックをお願いいたします。
  にほんブログ村 株ブログ 株日記へ