米国株

こんにちは。もりおです。今回は、米国株のOneMain Holdings(OMF)について投資視点で最新情報を交えて解説するで。


この記事におすすめの方々

・米国株初心者の方
・高利回り+信用リスク許容できる投資を考えている方
・消費者ローン業界・ノンプライム市場に興味がある方


OneMain Holdings(OMF)って、最近どういう動きがあるん?
最近、決算が強くて、配当も少しアップしとるし、成長戦略も進んどるで。


1. OneMain Holdings(OMF)の基本情報・最新決算


1.1 事業モデルと市場


OneMain Holdings(OMF)は、米国を中心に「ノンプライム(信用スコアが低め)の個人消費者」向けローンを提供している会社です。物理店舗(約1,300支店)とオンライン(iLoan)を併用し、個人ローンを中心に自動車ローンやクレジットカード事業も展開しています。


1.2 最新決算(2025年第3四半期)ハイライト


2025年第3四半期(9月末時点)では、希薄化後1株あたり利益(EPS)が $1.67*と前年同期の $1.31 から増加。 管理対象債権(Managed receivables)は $25.9 B と前年から約6%増加。 さらに、四半期配当が **$1.05** に増配され、会社は $10億の自社株買いプログラム も承認しています。


1.3 信用改善・資本創出


2025年第2四半期決算では、資本創出(Capital Generation)が $2.22億(前年同期比+63%) に拡大。 また、EPSは調整後で前年同期比 +42%($1.45)となっており、新製品(クレジットカード・自動車ローン)への拡大が進んでいる。


資本創出が63%も増えたって、どういう意味あるん?
簡単に言うと、利益をきちんと“内部にも残せている”ってことで、財務の健全さが高まってるんや。

2. OMFのメリットとリスク


2.1 投資メリット


・高配当:2025年第3四半期で $1.05/株 の配当を宣言し、利回りに魅力あり。
・成長ポートフォリオ:従来の個人ローンだけでなく、クレジットカード(BrightWay 等)や自動車ローン部門への拡大が進んでいる。
・信用品質の改善:延滞率が改善し、キャピタル・ジェネレーション(内部資本の創出)が大幅増加している。
・株主還元:自社株買い $10億を承認。


2.2 リスク・注意点


・信用リスク:ノンプライム顧客が多いため、貸倒れリスクや信用コストの上昇可能性あり。
・金利とマクロ変動:経済不安や金利変動が顧客の支払い能力に影響を与えうる。
・資金調達コスト:拡大に伴い負債を増やしており、利息支払い負荷が重くなる可能性。
・流動性リスク:ノンプライム貸出特有の資産構造を持つため、資金供給環境が悪化すると厳しい場面も想定される。


高利回りが魅力やけど、デフォルトは怖いよね…
ほんまや。その分、信用リスクをよく見たうえで投資せなあかんで。

3. 初心者向け投資戦略


3.1 少額定期投資(ドルコスト平均法)


OMFは価格変動リスクがあるので、月々の少額投資(積立投資)が効果的。時間をかけて購入を分散することで、リスクを抑えつつ高配当の恩恵を受ける戦略が取れます。


3.2 ETFを通じてポートフォリオに組み込む


ノンプライム消費者ローンを扱うOMFを直接買うのが不安なら、金融セクターETF(銀行・消費者ローン系)を通じて組み入れるのもあり。ETFを使えばリスク分散がしやすく、初心者にとって心理的負荷も軽くなります。


ETFで買うとどういうメリットがあるんや?
分散できるから、OMF単体のリスクをやわらげられて安心やで。

4. 将来展望と見通し


4.1 経済・マクロトレンドとの関係


OneMainのビジネスは「非プライム層の消費活動」に依存しているため、経済が回復すれば貸出が増えて収益が伸びやすい。一方、景気が悪化すると延滞率が高まる懸念もある。


4.2 株主還元と成長戦略


今後も自社株買いと配当による株主還元が続く可能性が高い。一方、新製品(クレジットカードや自動車ローン)への拡大戦略は中長期の成長を支える重要な柱だ。


成長と配当、両方狙えるってこと?
せや。リスクを取れるなら、配当+成長を両方追える銘柄や。

まとめ


OneMain Holdings(OMF)は高リスク許容層向けローンを手掛けながらも、信用改善+資本創出を強めており、配当+成長の両面で魅力がある企業です。特に、ノンプライム市場に詳しく、金利環境・信用リスクの変動を許容できる投資家には有効な選択肢になります。ただし、延滞リスクや経済変動リスクもあるため、定額積立やETFとの併用でリスク分散しながら投資するのが望ましいです。


最後までご覧いただきありがとうございました。


よろしければクリックをお願いいたします。
株式デイトレードランキング バナー   にほんブログ村 株ブログ 株日記へ